*こちらの記事にはアフィリエイト広告が含まれます
本屋さんに行くとたくさんの絵本が並んでいます。
ショッピングモールなどに入っている本屋さんの児童書コーナーは種類も充実していて、とってもわくわくします♪

読み聞かせをしようと思うけれど、どんな絵本を選んだらよいか分からない…
そんなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。

今日は、0歳児クラスのおすすめ絵本を紹介します。
私の好きな絵本をや子どもの反応が良かった絵本を中心に選んでいるので偏りがあるかもしれませんが、興味のある方はぜひ最後までお付き合いください。

じゃあじゃあびりびり
『じゃあじゃあびりびり』作:まついのりこ 出版社:偕成社 発行日:1983年7月
初めての絵本として人気のひとつです。
ロングセラーの絵本ですね。
私もお兄さんの時に1冊目として購入しました。
オノマトペがたくさん出てきて、読んでいても楽しい絵本です。

オノマトペって何?と思われた方は下記をご覧ください。
擬声語(ぎせいご)とは、声などを字句で模倣したものである。本稿では便宜上、擬音語(ぎおんご)と擬態語(ぎたいご)の2つの総称として「擬声語」を見出しに使う。一般的に、擬音語と擬態語を総称してオノマトペという。擬音語は人、動物、物が発する音を表現し、擬態語は音がない雰囲気や状態を表現する
引用元:ウィキペディア
じゃあじゃあびりびり 改訂 (まついのりこのあかちゃんのほん) [ まつい のりこ ]
だるまさんが
『だるまさん』シリーズ作:かがくいひろし 出版社:ブロンズ新社 発行日:2008年1月
ころんとしただるまさんの絵本です。
だ・る・ま・さ・ん・が…
読み聞かせをしながら体を揺らすと、子どもたちも一緒にゆらゆら揺れてくれます。
赤ちゃんから大人まで楽しむことのできる絵本です。
幼児クラスで読んでも盛り上がりますよ(^^♪
だるまさんが [ かがくい ひろし ]
だるまさんと [ かがくい ひろし ]
だるまさんの [ かがくい ひろし ]
いないいないばあ
いないいないばあ
『いないいないばあ』文:松谷みよ子 絵:瀬川康男 出版社:童心社 発行日:1967年4月
私が生まれる前からあるロングロングセラーの絵本です。
いないいないばあの繰り返しですが、その繰り返しが落ち着きます。
そんな安心感の中、赤ちゃんはもちろん大人だって楽しい絵本です。
赤ちゃんの喜ぶ反応が嬉しくてページをめくるのが楽しいですよ。
いないいないばあ (松谷みよ子・あかちゃんのほん 1) [ 松谷 みよ子 ]
いないいないばあ あそび
『いないいないばあ あそび』作:きむらゆういち 出版社:偕成社 発行日:1988年12月
縦に開く絵本。
カラフルなイラストで、赤ちゃんから幼児クラスまで楽しむことのできる絵本です。
最後のページはお面になっていて「ばぁ」とのぞくとオオワライスル子どもたち。
「ぼくも!わたしも!」と一緒に楽しむことができますよ。
いないいないばぁあそび改訂版 (あかちゃんのあそびえほん) [ 木村裕一 ]
他にもたくさん
しかけえほん いないいないばあ [ わらべ きみか ]
とびだす いないいないばあ! (NEWぴよちゃんとあそぼ!) [ いりやまさとし ]
ひろげて びっくり! いないいないばあ!えほん (頭のいい子を育てるプチ) [ かしわらあきお ]
いない いない ばあ (1) (あかちゃんのための絵本) [ いもと ようこ ]
いっしょにあそぼういないいないばあ! (親子で楽しむしかけえほん) [ まつおりかこ ]
まとめ
いかがでしたか?
今日は、0歳児クラスのおすすめ絵本について紹介しました。
絵本選びのコツは、年齢にあった絵本を選ぶことはもちろんですが、その中でもパパさん、ママさん、読み聞かせをする本人が大好きな絵本を選ぶことをおすすめします。
自分が読んでいて楽しくない絵本、面白くない絵本は、読み聞かせても思いが伝わりません。
子どもって大人の姿をよく観察しています。うわの空で読んでいると子どもにはバレちゃいます(;’∀’)

大好きな絵本を選んでくださいね♡
みなさんが笑顔になれるお手伝いができれば幸いです。
今日も1日お疲れさまでした。
明日も笑顔で過ごせますように😊




コメント