*この記事にはアフィリエイト広告が含まれます
ゆうママです。
現役で保育士をしながら、2人の息子(小学校5年生&2年生)の子育て真っ最中。
保育士歴も20年目に突入しております。
・保育士として働いてきて得た知識、ノウハウ、アイデア
・母としての子育ての悩みやその悩みに対する実践法
・そのほか日常の事
などを紹介していきます。
現役保育士として思うこと、母として思うこと、たくさんあります。
未来を生きる子どもたちの笑顔のため、まずは大人が笑顔でいることが大切だなと日々感じております。
当サイトが子育てをされているご家庭の方やこれからパパ・ママになられる方、保育士の方、保育士を目指しておられる方のお役に立てれば幸いです。
神奈川への子連れ家族旅行のお話です。
今回は周辺観光で訪れた『鎌倉大仏・鎌倉駅周辺散策』についてお伝えしたいと思います。
神奈川観光どこに行こうかと考えておられる方、子連れで鎌倉大仏・鎌倉駅散策へ行こうと計画中の方の参考になれば嬉しいです。

ジグソーパズル 300ピース 神奈川県鎌倉市「鎌倉大仏」 CUT-300-338 キューティーズ [CP-JS] パズル Puzzle ギフト 誕生日 プレゼント
鎌倉大仏

鎌倉大仏ってどんなところ?
鎌倉大仏殿高徳院
法然上人を開祖とする浄土宗の仏教寺院。国宝にも指定されている銅造阿弥陀如来坐像(鎌倉大仏/像高約11.3m・重量約121t)は、「露座の大仏」として名高い。造立当初はお堂に安置されていたが、災害によって倒壊し、室町時代には現在のような露座になったと伝わる。
引用元:鎌倉湘南ガイドMAP
アクセス
車を利用
●横浜横須賀道から朝比奈ICを下車、県道204号線を鎌倉方面へ。
●国道1号線を下り藤沢バイパス出口交差点を左折、県道30号線から32号線をまっすぐ鎌倉方面へ。
●首都圏中央連絡自動車道(境古河〜茅ヶ崎) を南下、茅ヶ崎JCTを新湘南バイパス藤沢・横浜方面に進み、藤沢バイパス/国道1号へ。
公共交通機関を利用
●鎌倉経由の場合
JR横須賀線鎌倉駅で下車。江ノ島電鉄(藤沢方面行き)に乗り換え、長谷駅で下車。徒歩約7分。
●藤沢駅経由の場合
JR東海道線または小田急線藤沢駅で下車。江ノ島電鉄(鎌倉方面行き)に乗り換え、長谷駅で下車。徒歩約7分。
基本情報
施設名 | 鎌倉大仏殿高徳院 |
住所 | 〒248-0016 神奈川県鎌倉市長谷4丁目2番28号 |
電話番号 | 0467-22-0703 |
拝観時間 | ●開門 4月〜9月 午前8時〜午後5時30分 10月〜3月 午前8時〜午後5時 ご入場は閉門15分前まで ●大仏胎内拝観 午前8時〜午後4時30分(通年) ご入場は終了10分前まで ●直営売店(札所) 午前8時30分〜午後4時45分(通年) ●朱印受付(寺務所) 朱印帳記帳 午前9時〜午後3時 印刷紙朱印 午前8時〜午後4時30分 いずれも通年 |
拝観料 | 一般・中高生:300円 小学生:150円 大仏胎内拝観料:50円 |
公式サイト | https://www.kotoku-in.jp/ |
※2025年7月時点の情報です
わが家の楽しみ方
足柄SAを出発した後、車で藤沢駅に向かいました。
目的は・・・
江ノ電に乗車するためです。
藤沢駅周辺の駐車場に車を停めて、藤沢駅へ。
↓ダイレクトパーク藤沢駅南口

歩いて藤沢駅へ向かいます。
駐車場から江ノ電藤沢駅は徒歩すぐです。


江ノ電の駅のホームに大興奮で写真を撮りました。

切符を毎回購入するのが大変なので、
江ノ電1日乗車券『のりおりくん』を購入しました。

デジタル切符もあるようでしたが、普段電車に乗ることのないわが家の子どもたちは紙の切符を毎回自分たちで通すことが嬉しいようで喜んでいました。
大人:800円
小人:400円

電車が来てさらにテンションが上がります♪

江ノ電に乗り揺られること約30分。
初めての景色にを眺めているとあっという間でした。朝の早い時間だったので乗客も少なく座ることもできました。
子連れなので人の少ない時間の移動が楽ですね。

長谷駅から歩いて約8分です。
鎌倉大仏殿高徳院に到着。



大仏が見えました。

迫力たっぷりの大仏の背中。

大仏の胎内に入ることもできます。






子どもたちも「すごっ!!」と一言。
大仏の中に入るという貴重な体験をしました。
それもあってか、弟くんは帰りに売店で大仏の置物を買っていました。
鎌倉駅周辺散策
鎌倉駅ってどんなところ?
鎌倉駅は、神奈川県鎌倉市にある東日本旅客鉄道・江ノ島電鉄の駅です。
鎌倉駅周辺には、参拝客や観光客でにぎわう若宮大路・小町通り・御成通りという3つのストリートがあります。
若宮大路:由比ヶ浜から鶴岡八幡宮へと延びる由緒ある参道で、3つの鳥居(一ノ鳥居、二ノ鳥居、三ノ鳥居)がある鎌倉のシンボルストリート。
小町通り:沿道や脇道(小路)に老舗・人気店が並ぶひときわ賑やかな通りで、鎌倉駅東口から鶴岡八幡宮までの約600mを結ぶ。
御成通り:緩やかで落ち着いた時間が流れる地元で愛される商店街で、鎌倉駅西口から由比ヶ浜大通りまで約300m。
アクセス
わが家の楽しみ方
長谷駅から鎌倉駅まで江ノ電向かいました。
↓江ノ電鎌倉駅の隣にあるJR鎌倉駅

小町通りで食べ歩きをしながら鶴岡八幡宮を目指します。



↓イチゴ飴


↓みたらし団子

鶴岡八幡宮が見えてきました。





鶴岡八幡宮は、、1063年に頼義が京都の石清水八幡宮を鎌倉由比郷鶴岡の地(現在の財木座)に勧請してお祀りしたのが始まり。源頼朝公により現在地に遷され、1191年は鎌倉幕府の宗社にふさわしく上下両宮の現在の姿に整えられた。以降、国家鎮護の神として全国から篤い信仰を受ける。現在の御本殿は、代表的な江戸建築で、国の重要文化財にも指定されている。
引用元:鎌倉湘南ガイドMAP
施設名 | 鶴岡八幡宮 |
住所 | 〒248-8588 神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31 |
電話番号 | 0467-22-0315 |
拝観時間 | 6時~20時 |
拝観料 | 無料 |
公式サイト | https://www.hachimangu.or.jp/ |

若宮大路を通って鎌倉駅に戻りました。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、神奈川旅行でわが家が訪問した鎌倉大仏と鎌倉周辺散策についてお伝えしました。
大仏の胎内に入るという貴重な体験や、食べ歩きなど子どもたちも一緒に楽しむことが出来ました。
何より、江ノ電に乗ることが出来てとても嬉しかったです。

うみのでんしゃぼくらの江ノ電 (のりものえほん) [ 中島章作 ]

トミカ ロングタイプトミカ No.150 江ノ電300形
みなさんが笑顔になれるお手伝いができれば幸いです。
今日も1日お疲れさまでした。
明日も笑顔で過ごせますように😊
↓たくさん歩いても疲れない!?もちろん旅行にも持参!

コメント