icrwueBIOMrlBFS64LleV0xlwmM_BeLli0FAqgK0jkI 【絵本】現役保育士ママが教えます!ハロウィンにおすすめの絵本3選 | 保育士ママの子育て応援スマイルブログ😊

【絵本】現役保育士ママが教えます!ハロウィンにおすすめの絵本3選

絵本

*こちらの記事にはアフィリエイト広告が含まれます

ハロウィン🎃

最近では保育園でもハロウィンにちなんでハロウィンの壁面飾りを飾ったり、製作をしたりすることも増えています。

街中やお店などもハロウィンのデコレーションで溢れていますね(^^)

ゆうママ
ゆうママ

今回は、ハロウィンにおすすめの絵本について紹介したいと思います!

そもそも『ハロウィン』って?

ハロウィン、あるいはハロウィーン(英: Halloween または Hallowe’en)は、古代ケルト人が起源の 毎年10月31日に行われる夜の祭りのことである。

カボチャやカブをくりぬいて作る「ジャック・オー・ランタン」(Jack o’lantern)を飾ったり、子どもたちが魔女やおばけに仮装して近くの家々を訪れてお菓子をもらったりする風習などがある。合言葉は「トリック・オア・トリート」。

日本でも1980年代以降、各地のイベントでハロウィン仮装などが取り入れられ、1990年代半ば以降商業利用されることが多くなった。近年では、同時期、店頭・街中でのハロウィン装飾が見られるようになったほか、仮装・コスプレのイベントとして日本式にアレンジされたハロウィンが行われている。また、幼稚園や保育園の恒例行事になっているほか、大人も仮装をして参加するイベントが大都市圏を中心に各地で行われている。

参照:ウィキペディア『ハロウィン』

ハロウィンにおすすめの絵本

『ハッピーハロウィン!』

ハロウィンの夜に家のドアをノックするお客さん。

だれかな・・・?

ドキドキしますが、楽しみに期待も膨らみますよ。

表紙は「ジャック・オー・ランタン」。

ちょっぴり怖いけど、最後はカボチャお化けに変身できる仕掛けになっていますよ。

タイトル『ハッピーハロウィン!』
作者作:新井洋行
出版社講談社
発行日2013年09月
『ハッピーハロウィン!』

ハッピー ハロウィン! (講談社の幼児えほん) [ 新井 洋行 ]

『トリックオアトリート!』

ハロウィンの日、4人の子どもたちが仮装でお出かけ。

家のドアをたたいて合言葉の「トリックオアトリート おかしをくれなゃ いたずらしちゃうぞ!」

さぁだれがでてくるかな?

合言葉を一緒に言ってみたり、だれが出てくるか当てっこしたり、子どもたちも参加しながら一緒に楽しむことのできる絵本です。

タイトル『トリックオアトリート!』
作者作:岡村志満子
出版社くもん出版
発行日2016年09月
『トリックオアトリート!』

トリックオアトリート! ハロウィンのえほん/岡村志満子/子供/絵本【3000円以上送料無料】

『おおきなかぼちゃ』

魔女のかぼちゃが大きく育ちました。

パンプキンパイをこっそり食べたい魔女ですが・・・

かぼちゃは大きくてびくとも動きません。

ゆうれい、吸血鬼、ミイラ男・・・誰にも動かすことのできないかぼちゃ。

最後に現れた1匹のこうもり。

そのこうもりにはよい考えがありました。

魔女はパンプキンパイを食べることができるのでしょうか?

タイトル『おおきなかぼちゃ』
作者作:エリカ・シルバーマン
絵:S.D.シンドラー
訳:おびかゆうこ
出版社主婦の友社
発行日2011年08月
『おおきなかぼちゃ』

おおきなかぼちゃ (主婦の友はじめてブック) [ エリカ・シルヴァマン ]

絵本選びをするなら【絵本ナビ】

絵本ナビは、絵本や児童書、 絵本キャラクターグッズの紹介・販売をしている国内最大級の絵本情報サイトです。

■8,900冊以上が一部ためしよみOK

■2,300冊以上が一冊丸ごと全ページためしよみOK

気に入った絵本は、購入することも可能ですよ。

年齢別テーマ別季節に合わせて絵本が紹介されているので、絵本を選ぶ時にとっても便利でよく利用しています(^^♪

おおきなかぶ、ねないこだれだ、などロングセラー絵本の「マグカップ」など、 他で買えないオリジナルの人気アイテムの他、数々の限定商品もあります!プレゼント選びにもおすすめです!

まとめ

いかがでしたか?

今回は、ハロウィンにおすすめの絵本について紹介しました。

ハロウィンの行事やイベントが身近になり子どもたちもイメージしやすいですね。

興味のある方はぜひ、おうちや園で読んだり読み聞かせをしたりしてみてくださいね。

ハッピーハロウィン🎃

みなさんが笑顔になれるお手伝いができれば幸いです。

今日も1日お疲れさまでした。

明日も笑顔で過ごせますように😊

この記事を書いた人
ゆうママ

*保育士歴20年|現役保育士をしながら子育て中です
*共働き|4人家族:夫・息子(小5・小2)
*保育士として働いてきて得た知識、ノウハウ、アイデアや母としての子育ての悩みやその悩みに対する実践法や日常のことなどを発信していきます

未来を生きる子どもたちの笑顔のため、まずは大人が笑顔でいることが大切だなと日々感じております。

当サイトが子育てをされているご家庭の方やこれからパパ・ママになられる方、保育士の方、保育士を目指しておられる方のお役に立てれば幸いです。

ゆうママをフォローする
絵本
ゆうママをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました